好きな言葉と書
好きな言葉と書

好きな言葉と書

『吾唯知足(われ ただ たるを しる)』
ある書家さんがSNSで紹介されていて知った言葉。
京都・龍安寺にある『知足のつくばい』という手水鉢に書かれている禅語。

私は満ち足りていることを知っている。不満を感じず、満ち足りた気持ちを持つことが大切だと、そんな意味が込められているそうです☺️

少しネットでこの言葉を調べると、日々の生活でこんな3つを意識すると良いと書いてありました。

1.感謝して大切にする
出会う人の良さ、既に持っている物の良さ・大切さ、食べることができる食事の有り難み…などへの感謝の気持ち。

2.敬意を表する
物であれ人であれ、その良さを認め、自分は周りの世界に支えられていると敬意をもって相対する。

3.他人に目を向ける
他人のために何かしてあげられないか?考えてみましょう。世の中には、飢えや暴力、不安症などに苦しんでいる人がいます。もちろん、こうした苦しみをすべて1人で解決することはできませんが、他人を助けるためにできる限り最善を尽くせば、世の中が平和になるよう貢献できるかもしれません。

とても納得感のある言葉であり、解説でした

いま欲しいモノあります😂
人生一生修行ですね😅

意識はしていこうと思い、この言葉の文鎮を買って、書を認めました🖌